家族カードを利用している世帯はそこまで多くはないと思いますが、家族カードを利用している世帯で自己破産をすると、家族カードにはどのような影響が出るのでしょうか?
家族カードは安定した収入のある契約者がいると、家族もクレジットカードサービスを利用できるというものです。そしてその家族が利用するクレジットカードを「家族カード」と呼びます。そのため専業主婦や学生などの収入がない人がクレジットカードを持つために、家族カードを利用するという感じになります。家族カードを利用した分は契約者の口座からまとめて自動で引き落とされます。
家族カードは収入のある人が契約者で、その家族は基本的に無審査でクレジットカードを持つことができるという特徴があるので、本当ならクレジットカードが持てない人も持つことが可能になります。
家族カードの対象はクレジットカード会社によって条件が違ってくるようですが、基本的には同一世帯の配偶者、親、子供などが対象になるようです。
そんな家族カードですが、自己破産すると当然何かしらの影響が出ると考えられますが、家族の誰が自己破産したかによって家族カードの取り扱いは違ってきます。
自己破産をすると家族カードを利用することはできなくなると思う人も多いかと思いますが、必ずしも自己破産すると家族カードにすぐに影響が出るとは限らないです。
自己破産した場合に家族カードに影響が出るのは本契約者が自己破産した場合になります。
自己破産した人がカード本契約者の場合
自己破産したのが家族カードの本契約者の場合には、当然自己破産によって信用情報がブラックリストに掲載されてしまうので、クレジットカードは利用できなくなってします。
家族カードでは本契約者がカードを利用できなくなったら、他の家族もカード利用停止になってしまいます。家族カードの場合は、利用料金が本契約者の口座からまとめて引き落とされるので、その人が自己破産したら家族カード自体の仕組みが利用できなくなります。
自己破産したのがカード契約者の家族の場合
自己破産したのが本契約者の家族の場合には、自己破産によって家族カードが利用できなくなるということはないです。基本的に自己破産するとクレジットカードを利用できなくなるのが普通なのですが、家族カードについてこの部分は例外になります。
そもそも家族カードは他の人の名義で発行されたクレジットカードなので、その名義人以外の人が自己破産したとしても家族カードには影響はでないということです。
家族カードで利用料金を支払っているのは本契約者なので、その本契約者以外の人が自己破産しても信用情報に影響はなく、支払も行われるので問題ないと判断されます。
つまり旦那が本契約者で家族カードを使っている場合、妻や子供が自己破産したとしても、家族カードはそのまま引き続き利用することができるということです。
逆に本契約している旦那が自己破産してしまうと、自己破産してない妻や子供の家族カードも利用できなくなってしまうということになります。
自己破産した後の新規の家族カードについてはどうなのでしょうか?
自己破産した後でもクレジットカードを利用したいと思う人は多く、家族名義での家族カードでもいいので、自己破産後にクレジットカードを持ちたいという人は多いです。
自己破産後の新規の家族カードの発行についても、本契約する人と、その家族とに分けて解説していこうと思います。
自己破産した人が本契約で家族カードを作る場合
自己破産した方が契約者になって家族カードを作ることはできないです。理由は信用情報がブラックリストに登録されてしまっているからです。
家族カードに限ったことではなく、一般のクレジットカードでも自己破産を含めた債務整理手続きをすると、信用情報がブラックリストに登録されてしまってカード審査の際に自己破産したことがバレてしまうため、カードを作ることはできないです。
カード会社としても自己破産して借金を整理した経験があるような状況だと、カード債務をまた滞納されてしまうのではないかという不安を感じると思うので、自己破産してまだ年月があまり経過してない状況だと家族カードを作るのは難しいと思ったほうがいいです。
自己破産した家族と同居している場合で家族カードを作る場合
家族カードの本契約人は自己破産してないけど、家族カードを与える妻や子供や親などが自己破産している場合です。
普通なら自己破産してないならクレジットカードを作るのに何の影響もないので、家族カードも発行できると思うのですが、信用審査の過程で同居する家族に自己破産者がいる場合には、審査に落ちる可能性があるようです。
必ず審査に落ちるというわけではないですが、カード会社によって判断が違ってくるので、ケースバイケースの場合が多いようです。
自己破産した後の新規の家族カード作成については、自己破産した人が本名義人でない場合なら、クレジットカードを発行してもらえる可能性はあるようですが、場合には断られる可能性があるということは知っておきましょう。
自己破産後に家族カードを作るためには信用情報のブラックリストから削除される必要があるため、ブラックリスト登録期間が過ぎれば家族カードを作成することは可能です。
下記で信用情報機関とブラックリスト記録年月をまとめたので参考にしてください。
信用情報機関 | 加盟金融機関 | 掲載期間 |
---|---|---|
CIC | カード会社・ローン会社など | 5年 |
JICC | 信販会社・消費者金融など | 5年 |
KSC | 銀行 | 10年 |
信用情報のブラックリスト掲載期間と信用情報機関をまとめるとこのようになります。基本的には5年くらい我慢すれば家族カードを作成できる可能性はあります。
ただ三菱UFJカードや三井住友VISAカードなどの銀行系のカードを作る場合だと10年くらい必要になるので、どの会社のカードを作成するかによっても何年待つ必要があるのかという年月が変わってきます。
特にこだわりがないなら、信販会社系やイオンカードなどの流通系のカードを作成するといいのではないかと思います。
自己破産した人が家族カードを利用する場合に、本契約している人が自己破産したのかどうかということが一番の問題になってきます。
自己破産した人が家族カードの本契約人の場合だと、信用情報がブラックリストに掲載されるので、家族カードはもちろんですがクレジットカード自体全て利用できなくなると思った方がいいです。
また新規にカードを作る場合には10年程度の期間が必要になってきます。
家族カードの本契約人が自己破産してない場合なら、妻や子供などが自己破産しても、家族カードは引き続き利用することができます。
ただ新規に家族カードを作る場合には、家族に自己破産者がいることによって断られる可能性があります。
ちなみに自己破産者と世帯が別で独立しているような場合には、自己破産者の影響なくカードを作ることができます。
自己破産での家族カードの取り扱いは、本契約人が経済的にどうなのかということが重要になってきます。
手元にお金が無くても自己破産は可能です! | |
自己破産は手元にお金がまったくない状況でも手続きするこが可能です。当サイトに掲載してる自己破産におすすめな弁護士事務所は、自己破産の依頼費用の支払い方法についても相談に乗ってくれるので、まずは無料相談を利用して話を聞いてみるといいと思います。 | |
自己破産が得意な弁護士を探す! |
|
北海道・東北地方 | 北海道|青森県|宮城県|福島県 |
関東地方 | 茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県|東京都|神奈川県 |
中部地方 | 長野県|新潟県|静岡県|愛知県|岐阜県|三重県 |
近畿地方 | 滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県 |
中国・四国地方 | 岡山県|広島県|山口県|愛媛県 |
九州・沖縄地方 | 福岡県|長崎県|熊本県|鹿児島県|沖縄県 |